C988:製品紹介ビデオ
TSY&KTUが教えちゃう♪ ちょっといいゲーム配信のや・り・か・た AVerMedia C988編
ゲームを配信
機材の接続方法
ゲーム機とキャプチャーボードを搭載したPCをHDMIケーブル一本で接続するだけなので、配線や設置がとても簡単です。

配信方法
PCにインストールした配信ソフトを起動したら、ゲーム機の画面がPCに表示されます。STREAMボタン押すだけで、簡単にライブ配信を始められます。

ビデオカメラの映像を配信
機材の接続方法
接続方法はゲーム機と同じように、HDMIケーブルでビデオカメラとキャプチャーボードを搭載したPCを繋ぐだけの簡単接続です。

配信方法
PCにインストールした配信ソフトを起動したら、ビデオカメラの映像がPCに表示されます。STREAMボタン押すだけで、簡単にライブ配信を始められます。

Facebookへのライブ配信も可能!
配信ソフト「RECentral 3」を使えば、ゲームやビデオカメラの映像をFacebookに配信することが可能です。友達、自分のコミュニティへの映像配信も簡単で楽しい!

上級者向け!
複数の映像を配信
Webカメラを使用
Webカメラを使えば、ゲーム画面に、Webカメラの映像(自分の顔など)を重ねて、ライブ配信をすることができます。

キャプチャーボード 複数枚を使用
デスクトップPC一台に、複数のキャプチャーボードを挿し込み、利用することができます。複数の映像機器を同時にPCに入力し、複数の映像を切り替え、または一つの画面に重ねて(PiP)、ライブ配信を行うことが可能です。


グリーンバックを使い、映像合成(クロマキー)も楽しみましょう!
グリーンの背景布の前で撮影すれば、簡単に合成動画が作れます。 背景削除機能を搭載している配信ソフトを使えば、グリーンの背景を消去し、ゲーム画面や他の映像と合成して、そのまま配信することが可能です。 いろいろな動画を合成して、プロ配信者を目指しましょう!

※配信ソフト「RECentral 3」はWebカメラに対応しておりますが、複数のキャプチャーボードの同時入力に対応しておりません。
※複数のキャプチャーボードを同時に使う場合は、配信ソフトは「OBS Studio」「XSplit」などをご使用ください。
詳しくはこちらへ
ご利用者様の感想・体験談
これらは、ソーシャルレビューメディア「zigsow(ジグソー)」で書かれたユーザーレビューです。
超スムーズな 1080p 60fps キャプチャを体験 - Live Gamer HD 2(C988)



私のデスクトップPC2台は、各々ビデオキャプチャーボードを搭載し、更にはモバイル環境も考慮して、USB 3.0対応のビデオキャプチャデバイスも所持しています。 いったい何をするのか? 目...
ゲーミングデバイスとしても光る!高性能キャプチャーユニット - Live Gamer HD 2(C988)



今回はAVerMedia製 PC内蔵型 HDMIキャプチャーボード「Live Gamer HD 2 (C988)」をレビューしていく。また、同時発売された「Live Gamer HD Lite (C985L)」や同社他製品との比較も行う。 ...
パソコンで映す全てをデータ化する優れもの - Live Gamer HD 2(C988)



キャプチャーでき、データ化できるものとは、例えば: 1.インターネットで配信される動画や画像 インターネットブラウザーなどで表示される動画や画像をキャプチャーすることができるの...
ストリーマーにとってすごく便利な商品がこのLive Gamer - Live Gamer HD 2(C988)



この度は選出して頂き誠にありがとうございます。 私が持ってる機材との比較も含めレビューしたいと思います。 ※あくまでも個人的主観ですので製品等を批判するつもりは一切ありません。
ライブ配信対応ビデオキャプチャー おすすめ
ライブ配信対応のビデオキャプチャーは大まかに分類すると、PC内蔵のキャプチャーボードとUSB接続キャプチャーデバイスの2種類があります。お持ちのPCにより、自分に一番合うキャプチャーデバイスを選びましょう!